[ホットヨガ] どんな服装(格好)で通えばいい?ー女性28名の口コミ・体験談

 ホットヨガは高温多湿の室内で行われるので、ヨガの後はウェアが汗まみれになります。

 これからホットヨガをしたいと思っている方やホットヨガ初心者の方は、こんな疑問を持つかも知れません。

どんな服装でホットヨガに通えばいい?

 この記事では、ホットヨガするときの服装(格好)について、ホットヨガ女性経験者28人の方の口コミ・体験談をご紹介します。

 これからホットヨガをしたいと思っている方やホットヨガのウェアに悩んでいる方は、ぜひ読んでみてください。

おすすめホットヨガスタジオ

レンタルウェアを提供するおすすめホットヨガスタジオ2選
LAVA(日本最大級450店舗以上、レンタルウェア:上下各410円)
CALDO(全国80店舗以上、低価格、フルレンタルの月額プランあり)

目次

ホットヨガ 女性経験者28名のプロフィール

年齢

年齢割合(%)
20代21
30代43
40代32
50代4

 ホットヨガ経験がある28人の女性。20代~50代まで幅広い年齢層の方達でした。

ホットヨガ歴

ホットヨガ歴割合(%)
1年未満7.1
1~2年42.9
2~3年14.3
3~4年25.0
4年以上10.7
平均:2年4ヵ月

 初心者からベテランさんまで幅広い女性の皆さんでした。初心者を卒業する頃「ホットヨガ歴1~2年」の方が約半数を占めている結果となりました。

ヨガスタジオ

 LAVA(ラバ)に通っていた(通っている)女性が約70%と圧倒的。約1割の女性はCALDOでした。

LAVA(ラバ)

① 全国450店舗以上。日本最大級のホットヨガスタジオ
② 日本人女性の体型・体質に合わせたプログラム
③ 初心者も安心のサポート!一人一人のニーズにフィット
④ 98%の利用者が体質改善効果を実感しています
⑤ お試し手ぶら体験あり!

 LAVA(ラヴァ)は、全国展開しているホットヨガスタジオ大手。女性専用店舗と男女共用店舗の2種類があります。

 450店舗以上を展開し(2023.11時点)、そのほとんどが駅徒歩3分以内。気軽に通えます。

 レンタルウェアは上下410円。ホットヨガするときの服装に悩んだり、選んで揃えたり、汗だくのウェアを持ち帰って洗濯する手間が省けるメリットがあります。

 手ぶら体験もあるので、気になったら参加してみてください(通常価格:500円)。

引用:【公式】 | ホットヨガスタジオ LAVA それは、人生のための1時間。 (yoga-lava.com)

>> LAVA(ラヴァ)公式サイトはこちら

CALDO(カルド)

① 全国80店舗以上。日本最大級のホットヨガスタジオ。
② 難易度・内容ともに豊富なレッスンメニュー
③ 低価格の月会費
④ レッスン参加予約不要
⑤ 女性専用店舗多数

 CALDO(カルド)も、全国展開しているホットヨガスタジオ大手。全国に80店舗以上。女性専用店舗と男女共用店舗の2種類があります。私もCALDO(カルド)に通っています。

 タオル・ウェアをフルレンタルできる会員(プレミアム会員)もあるので、事前に服装を選んで揃える、持ち運ぶ、洗濯する、折りたたむなどの手間が面倒と感じる方には、ぴったりです。

 手ぶら体験もあるので、気になった方は参加してみてください(990円~)。

引用;【公式】ホットヨガスタジオ・ホットヨガ教室のカルド (hotyoga-caldo.com)

>> CALDO(カルド)公式サイトはこちら

ホットヨガをする時の服装(トップス)

 最初に、女性28名の方に、トップスを選ぶ時のポイントを話してもらいました。

ポイント1: 汗でべたつかない
ポイント2: 動きやすさ

ポイント1:汗でべたつかない

 ホットヨガは高温多湿の室内で行われます。ホットヨガを1時間行うと、約700mlの汗が出ると言われています。

 汗でべたつかないトップスを選ぶと回答した方は全体の約82%。ホットヨガをする女性は圧倒的に汗をケアしてトップスを選んでいます

口コミ

Cさん(41歳、ホットヨガ歴3年)
ホットヨガで通常のヨガよりも高温多湿のスタジオでの動作になるのでたくさん汗をかくのが特徴です。

そのため快適にすごすため通気性がよく吸水性や速乾性のある素材のトップスを選ぶようにしています。

ノースリーブやキャミソールだと脇汗がきになってしまうため、脇汗もしっかり吸い取ってくれるTシャツタイプが気に入っています。

口コミ

Vさん(31歳、ホットヨガ歴1年)
私は汗かきプラス皮脂もかなりベタベタしてしまうので、通気性・吸汗性・速乾性のあるものを選んでおります。

腕を大きく上げる動作が何度かあるので、なるべく腕や肩に負担をかけずに、カップ付きのトップスを選ぶようにしています。

グレーだと脇汗などが目立ってしまうのでなるべく早く黒を選ぶようにしております。

ウィメンズヨガスタジオ トレーニングバーンアウト ツイストタンクトップは全て叶っているのでおすすめです。価格は2350円でした。

ウィメンズヨガスタジオ トレーニングバーンアウト ツイストタンクトップ(PUMA)

引用:【PUMA公式】ウィメンズ ヨガ スタジオ トレーニング バーンアウト ツイスト タンクトップ

ポイント2:動きやすい

 ホットヨガの1回のレッスンは約1時間。手足をいろんな方向に屈伸して、様々なポーズ(三日月、弓、ダウンドックなど)をとっていきます。

 ホットヨガでは、上半身と下半身が動くエリア(可動域)が大きいので、動きをじゃましないような服装になっていることが大切です。

 伸縮性が高いタンクトップやゆったりしたTシャツなどがホットヨガのトップスとして適しています。半数の女性は、動きやすさを重視してトップスを選んでいました。

口コミ

Wさん(32歳、ホットヨガ歴1年)
伸縮性は一番大事かと思います。

普段の動きとは違う箇所を引っ張られたりするので、必ずスポーツ用のTシャツ、そして少し大きめを着用しています。

ヨガの講師の方々はピタッとしているキャミソールのようなものを着ている方もいますが、私はそこまでの自信がないのと、汗でくっつく感じが嫌でいつもTシャツです。

口コミ

Aさん(40歳、ホットヨガ歴3年)
レッスン後には、シャワーを浴びて帰るので、速乾性などあまり重視していません。

通っているのが、女性専用店でもあるのであまり気にはしていないのですが、やはり動きやすい服装を重視して選んでいます。

ブランドは、もっぱらユニクロです。ユニクロのワイヤレスブラ アクティブ スクエア ネックを使っています。

カップ付きで、適度にホールド力もありながら腕周りは動かしやすくヨガに最適です。

ワイヤレスブラ アクティブ スクエア ネック(ユニクロ)

引用:ユニクロ公式 | ワイヤレスブラアクティブスクエアネック (uniqlo.com)

人気のタイプは「Tシャツ」と「ブラトップ」

 ホットヨガ経験がある28名の女性に、普段ホットヨガの時に着るトップスのタイプを聞いてみました。

 大体この2つのパターンが多かったです。

① Tシャツ
② ブラトップ

 どちらのタイプのトップスも「汗でべたつかないこと(通気性、吸汗性、速乾性)」「動きやすさ」が前提となっていてます。

 その上で、さらに、①肌の露出のためらい、②脇汗を気にする程度、③肌にぴたっと張り付く生地への苦手感、④フィット感、⑤バストのホールドなどによって、どちらか一方が選ばれています。

理由Tシャツ/ブラトップ
①肌の露出をおさえたいTシャツ
②脇汗がかなり気になるTシャツ
③トップスが肌に張り付く感じが苦手Tシャツ
④フィット感あるほうが動きやすいブラトップ
⑤動くのでバストをちゃんとホールドしたいブラトップ

Tシャツ

引用:Lapre【LAVA】カップ付きTシャツ(F コーラルピンク): ヨガウェア (yoga-lava.com)

 以下の理由でTシャツ(カップ付/スポブラ)が選ばれています。

理由

① 体型的に露出が多いトップスには抵抗感がある
② 脇汗が気になるので脇汗を吸収するトップスがいい
③ 肌に張り付く感じが苦手なので張り付かないトップスを選んでいる

口コミ

Nさん(26歳、ホットヨガ歴1年)
ホットヨガはサウナほどの空間は暑くないですが、ヨガルームを出た時との差が激しいと思うくらいの室温なのでとにかく通気性がよいTシャツを着用するようにしています。

他のメンバーはキャミソールやブラトップなどの露出の多いトップスを着用している人もいますが私はまだ露出できるような体ではないので自粛しています。

着用しているTシャツはシンプルなものが好みなので明るい色味で無地ものを着用しています。

ルルレモン Align T-Shirtがおすすめ。伸縮性も通気性もあり快適に使える最高のヨガウェアです。

Align T-Shirt(ルルレモン)

引用:lululemon Align™ T-Shirt | ショートスリーブ | Lululemon JP

ブラトップ

以下の理由でブラトップが選ばれています。

理由

① フィット感あるほうが動きやすい
② 動くのでバストをちゃんとホールドしたい

 Tシャツと比べてブラトップは、ボディラインが出やすく露出が多いなどのデメリットがある一方で、身体との一体感が強く、身体の動きをできるだけ邪魔しないメリットもあります。

 こういった機能的なメリットが露出の恥ずかしさというデメリットを上回ると感じる女性がブラトップを利用しています。ホットヨガ歴が長く、ホットヨガへの意識が強い女性が着用する傾向があります。

平均ヨガ歴
28名全員2.4年
トップスとしてブラトップを着用する女性7名(全体の25%)3年

口コミ

aさん(29歳、ホットヨガ歴1年)
たくさん動くので、肩周りが動かしやすく、胸元が大きく開きすぎないかを第一に考えています。

動きにくかったり胸元がおぼつかないとヨガに集中できません。

次に汗をしっかり吸い取ってくれるか、胸がずれたり揺れすぎたりしないか(しっかりホールドしてくれるかどうか)が気になります。

滝汗といわれるくらい汗をかくので、じっとしたポーズのときに汗が伝うと気持ち悪いのと、胸が揺れたりズレると不恰好なので気をつけています。

最後にデザイン、可愛くなければテンションが上がらないので。

口コミ

Pさん(33歳、ホットヨガ歴5年)
腕を上げたり前にかがむボーズをとることも多く、ゆったりとしたシルエットのウェアだとお腹部分がめくれあがってきてボーズに集中しにくくなるためタイト目のサイズを選ぶようにしています。

素材は汗をかくので薄手で吸水・速乾のものを選ぶようにしています。

水を吸って重くなる素材は逆に動きにくくなるため綿素材のものは選びません。

ユニクロのブラトップがおすすめ。やはり着心地とフィット感が抜群です。

ブラトップ(ユニクロ)

引用:ユニクロ公式 | ワイヤレスブラアクティブシームレス (uniqlo.com)

ホットヨガをする時の服装(ボトムス)

 ホットヨガ経験がある女性28名の方。良く着用するボトムスのタイプを話してもらいました。

人気のタイプは「レギンス」「ショートパンツ」

タイプ(複数選択可)割合(%)
レギンス67.9
ショートパンツ25.0
ハーフパンツ17.9
スパッツ10.7
その他7.1

 約70%のヨガをする女性が「レギンス」をボトムスとして使用しています。続いて、25%の方が「ショートパンツ」を選んでいます。

「レギンス」がホットヨガにベストな理由3つ

 ホットヨガをする女性に最も人気があるレギンス。レギンスがホットヨガに適している主な理由は3つです。

① レギンスは伸縮性があるロングパンツ。足の伸縮や開脚が多いヨガに適しています
② レギンスは張り付く素材で足首までの丈があるので、動作時に肌やインナーが露出して集中を欠くことが少ないです。
③ 通気性・吸汗性・速乾性も備えているレギンスもあり、汗をかくホットヨガにも適した商品も販売されています。

口コミ

Cさん(41歳、ホットヨガ歴3年)
ヨガは地味ながら大きく足を動かしたりするポーズも多いため、伸縮性があり動きやすい素材を選ぶようにしています。

まただぼっとしているタイプだとポーズがとりにくいことがあるので、足にぴたっとするレギンスタイプをセレクトしています。

トップス同様速乾性や吸水性があるものだとより快適にヨガに集中して取り組めます。

GUスポーツラインがおすすめです。手軽に買えて安いのに機能性もデザインもよく気に入っています。伸縮性も速乾性、吸水性もばっちりです。

GUスポーツライン(GU)のスポーツレギンス

引用:GU公式 | スポーツレギンスGA+E(セットアップ可能) | ファッション通販サイト (gu-global.com)

体のラインが気になる女性は「ショートパンツ」

 「レギンス」がホットヨガをする女性に大人気ですが、レギンスの弱点は「下半身のライン」がはっきり出てしまうところ。この点を嫌う女性は、ショートパンツを選ぶ傾向があります。

口コミ

Kさん(25歳、ホットヨガ歴6ヵ月)
わたしはレギンスやスパッツなど、下半身のラインがしっかりと見えてしまうようなボトムは、少し恥ずかしさがあるので、下半身のラインが見えにくいようなショートパンツを選んでいます。

伸縮性があり、特に膝の部分が動きやすいものを選んでいます。

「レギンス」「ショートパンツ」の組み合わせも人気

引用:GU公式 | ドライストレッチショーツGA+E | ファッション通販サイト (gu-global.com)

 レギンスのデメリット(体のラインがはっきりする)をショートパンツでカバーするように両方を組み合わせて使用する女性も多いです。

口コミ

Tさん(46歳、ホットヨガ歴3年半)
レギンスは体にぴったりしてストレッチ性も抜群で1番動きやすいのですが、体の線は気になるので、レギンスに短パンが一体型になったものを選んでいます。

また両手をあげたり体を前に倒すような動きが多いので、背中やお腹が出てしまうのが気になるため、レギンスはハイウェストのものが良いです。

色合いは上は綺麗な明るい色を選ぶことが多いので下は黒系にしています。

口コミ

Sさん(30歳、ホットヨガ歴1年)
基本的にショートパンツとレギンスを組み合わせています。ショートパンツはシンプルなものもあれば、時々色柄の華やかなものも購入していました。

動きやすいようゆとりのあるサイズを選んでいます。レギンスについては伸縮性があって、着用してもきつくないかどうかを重視しています。

トップスと同じく、GUなど安価なブランドで買うことが多いです。

GU「ドライストレッチショーツ」はおすすめ。さらっとして履き心地が良い。レギンスとあわせてもゆとりがあり、動きやすいところがよかったです。

ドライストレッチショーツ(GU)

引用:GU公式 | ドライストレッチショーツGA+E | ファッション通販サイト (gu-global.com)

ホットヨガをする時の服装(色・デザイン)

 女性が着るヨガウェアは機能面だけでなく色・デザインも重要です。

① 脇汗ジミが目立たない色がおすすめ
② シンプルで無地を選ぶ女性が多い
③ 色違いを2~3セット使い回すと便利

脇汗ジミが目立たない色(白・黒・ネイビーなど)

 高温多湿の室内で行うホットヨガ。終わったあとは、滝のように汗がでます。脇汗の染みは、淡い色が汗で濃くなることで目立つようになっちゃうので、脇汗の染みが目立たない色(白、黒、ネイビー)などを選ぶ女性が多かったです。

口コミ

bさん(33歳、ホットヨガ歴3年)
汗のしみ具合が目立ちにくいネイビーや黒色を選んで着ることが多いです。

Tシャツタイプだと生地の伸び具合にもよりますが腕や背中が伸ばしづらいと感じることもあるので、より可動性の高いタンクトップを選んでいます。

Pane(t) one(パネットワン)] ヨガウェア レディース ロングテール タンクトップがオススメです。

肩部分がメッシュになっていて通気性や速乾性が感じやすく、全体的にゆったりとしたシルエットで体の締め付け感もなくとても着心地がいいです。

ホットヨガの時、ボトムスはぴっちりとしたレギンスを履くことが多いのですが、こちらのタンクトップは気になるヒップ部分が隠れる長さになっているのがとてもお気に入りのポイントです。

Pane(t) one(パネットワン)] ヨガウェア レディース ロングテール タンクトップ

① 肩部分はメッシュ
② 長めの後ろ着丈でヒップ周りをカバー
③ Iシルエットでスリムを強調
④ ざっくり着れる大きめのタンクです
⑤ 価格:1,993円(Amazon, 2023.11時点)

色違いのウェアは洗い替えに便利

 ホットヨガの服装は使用した後、汗だらけになります。ただ、洗濯して整える間にヨガクラスに行くこともあるので、そんな時に簡単に洗い替えができるように、色違いを2~3枚まとめて購入する女性もいました。

口コミ

Hさん(40歳、ホットヨガ歴1年)
伸縮性、通気性が良く、汗をかくので必ず洗濯しなければいけない為、洗濯しやすい物を選びます。

ブランドなどはあまり気にせず、なるべく安価な物を選んで派手すぎない色合いの物を色違いで購入し、洗い替えが出来るように3セットくらい買って、ローテーションで使い回してました。

柄は無く無地な物を選ぶ事が多かったです。

ホットヨガをする時の服装(素材)

 ホットヨガの服装の素材については、人それぞれ。

 肌が弱い女性は、吸汗速乾効果のある合成繊維よりは、綿素材のウェアを着用する傾向がありますが、綿素材の吸水性と汗染みを嫌って、綿素材を避ける女性もいます。

伸縮性・吸汗速乾効果のある合成繊維

 ホットヨガをする時の動きやすさ・汗対策を重視する方は、吸汗速乾効果のある合成繊維の服装を選ぶ傾向がありました。

口コミ

bさん(33歳、ホットヨガ歴3年)
とにかくホットヨガ中はお尻や膝裏に大量の汗をかくので汗を吸いやすく適度な厚さと、薄過ぎない生地感のものを選んでいます。

また、あまり派手な柄やプリントのものはホットヨガという環境のもと色落ちしやすくなるので避けています。

また座ったヨガの体勢をとることが多いのでお腹周りの締め付けが少ないレギンスかどうかも重視しています。

太もも部分はしっかり伸縮性に富んでいるものが良いのでポリエステル素材のものが多いですね。

Pane(t) one(パネットワン)] ヨガウェア レディース ロングテール タンクトップがオススメです。

肩部分がメッシュになっていて通気性や速乾性が感じやすく、全体的にゆったりとしたシルエットで体の締め付け感もなくとても着心地がいいです。

Pane(t) one(パネットワン)] ヨガウェア レディース ロングテール タンクトップ

① 肩部分はメッシュ
② 長めの後ろ着丈でヒップ周りをカバー
③ Iシルエットでスリムを強調
④ ざっくり着れる大きめのタンクです
⑤ 価格:1,993円(Amazon, 2023.11時点)

素材割合(%)
ポリエステル95
ポリウレタン5

口コミ

Qさん(44歳、ホットヨガ歴3年)
綿だと汗じみが気になってしまうため、着ないようにしています。

自分は通気性が高く汗を吸いやすいアディダスのランニングTシャツを着ています。色は薄目のベージュです。

ひとつサイズを大きめにして風通しの良いようにゆったりと着ています。中はスポブラをつけています。

運動がしやすい、脱ぎ着がしやすい上に露出があまり高くならないように気を付けています。

【HCP】ヨガパンツ/ W YOGA PANTS(アディダス)がおすすめ。股がゆったりしているので動きやすいです。お腹の出っ張りもカバーしてくれます。

【HCP】ヨガ パンツ / W YOGA PANTS(アディダス)

引用:adidas アディダス – ヨガ パンツ / W YOGA PANTS IUL86 GT3007/スポーツオーソリティ公式/スポーツ・アウトドア用品通販 (sportsauthority.jp)

肌触りを重視する方向けの綿素材

 肌が弱い方は、肌触りを重視して、綿素材をウェアを選ぶ傾向がありました。

口コミ

Uさん(55歳、ホットヨガ歴10年)
その時の気分や時期によって変わりますが、体を動かしたときに邪魔にならないものを選ぶようにしています。

例えばぴったりフィットするブラトップとか、ゆったりしたTシャツ。そして心身ともに解放してくれそうな、締め付け感がなく、着心地が良いものを選んでいます。

私は肌が弱いので、吸汗速乾効果のある合成繊維よりは、できれば綿素材を優先しています。

ユニクロスーピマコットンブラタンクトップがおすすめです。綿素材なので、肌に優しく柔らかいです。

ヨガのみならず、普段使い出来るので、あると便利な1枚です。価格のお財布に優しいので、気に入っています。

ユニクロスーピマコットンブラタンクトップ

引用:ユニクロ公式 | スーピマコットンブラタンクトップ (uniqlo.com)

ホットヨガ後の着替え

 ホットヨガの後は汗だくになります。着替えについてホットヨガ経験者28名の女性に話してもらいました。

70%の女性はスタジオのシャワーで汗を流す

ホットヨガスタジオのシャワーで汗を流す?割合(%)
いつもヨガスタジオのシャワーで汗を流す72
ヨガスタジオのシャワーで汗を流す時もある14
ヨガスタジオのシャワーは使わない7
その他7

 約70%の女性が、ホットヨガを終えた後、スタジオのシャワーを使って汗を流しています。汗でべたべたになって気持ち悪いのですぐにその場で汗を綺麗に流す方が多いという結果でした。

口コミ

Mさん(36歳、ホットヨガ歴1年)
とにかく全身あせだらけになるので、私はホットヨガの後、必ずヨガスタジオでシャワー(シャンプー&コンディショナーもする)を浴びて、着替えてから帰ります。

着替えを持参するというよりは、着てきた洋服をそのまま着て帰っていました。

LAVAは混んでいるのでシャワーで汗を流さない方も・・

① 全国450店舗以上。日本最大級のホットヨガスタジオ
② 日本人女性の体型・体質に合わせたプログラム
③ 初心者も安心のサポート!一人一人のニーズにフィット
④ 98%の利用者が体質改善効果を実感しています
⑤ お試し手ぶら体験あり!

 約2割の女性(6名)は、ヨガスタジオのシャワーで汗を流さない、あるいは、毎回はヨガスタジオのシャワーを使わない方でした。

 その女性(6名)のホットヨガスタジオは「LAVA 」。

 LAVAは人気のホットヨガスタジオなので、シャワー室も混みがち。やむなく、LAVAのシャワーを使わないですます方もいます。

口コミ

Pさん(33歳、ホットヨガ歴5年、LAVA)
LAVAは利用者も多いですが、それに対してシャワールームの数は少なく、順番待ちになることが多いです。

場合によっては10~15分待たされることもあるので、レッスン後すぐにシャワーを浴びたい方にはやや不便です。

口コミ

aさん(29歳、ホットヨガ歴1年、LAVA)
シャワーがかなり混むので、空いている時にしか利用しません。待っている間が寒すぎて風邪をひきそうで…。

いつもはドライヤーで頭だけ乾かして、下着だけ新しいものに着替えて着てきた普段着に着替えて帰ります。

後に予定がある時はもちろんシャワーを浴びてお化粧もしっかり直します。

90%の女性はスタジオでヨガの後に着替える

 約90%の女性が、ホットヨガを終えた後、スタジオで着替えるという結果でした。ヨガスタジオのシャワーを使って汗を流さない方でも、汗だくのヨガウェアをそのまま着て帰宅する方はほぼいません。

口コミ

Qさん(44歳、ホットヨガ歴3年、LAVA)
ホットヨガが終わった後は汗だくなので、持参したリラックスウエアに着替えはしますが、シャワーを待ったりする時間ももったいなので、着替えたら帰ります。

車で帰るのであまり汗臭さや化粧が落ちてるとかは気になりません。

口コミ

Tさん(46歳、ホットヨガ歴3年半、LAVA)
シャワー施設があるので利用しています。

行きはヨガウェアの上から大きめのTシャツやゆったりとしたパンツを着て行くので、帰りのためには下着だけを持参し、シャワーのときにヨガウェアを脱ぎ、下着を着替え、行きに着てきた服を着ます。

 ただ私は家が近く自転車で通っているため、シャワー室が混んでいるときは、そのままシャワーを浴びずに上から着てきた服を着てそのまま家に帰ると言うこともあります。

着替える服装として「ワンピース」もあり

 ワンピースは楽にゆったり着られて、涼しく、気分も変わるので、特に、夏はおすすめです。ホットヨガの後、体が疲れて体内の水分も減っているので、ワンピースに限らず、ゆったりめの服装はホットヨガの後に適しています。

口コミ

Lさん(38歳、ホットヨガ歴1年)
シャワー浴びて着替えは持参。

汗かいたウェアはサラッときれるワンピースにきがえてさっぱりすっきりさせてから帰宅します。

ヨガ前はそのままウェア着ていってうえに上着を羽織っていくスタイルで終わればワンピースに着替えることができます。

口コミ

bさん(33歳、ホットヨガ歴3年)
夏場などとにかく汗をかきやすい時期はほぼ必ずシャワーを浴びます。

髪の毛や頭皮も大量に汗をかいた時はシャンプーやトリートメントを持参して髪を洗うこともありますが、その際はシャワー後のドライヤー中大変暑いので、ヨガ中のウェアのようにタンクトップやキャミソールを着ることが多いです。

大量の発汗と水分補給が主体となるホットヨガの後なので身体の水分バランスやむくみ感が崩れることもあり、ヨガ後は体を締め付けにくいワンピース(1枚でサッと切れてそのまま電車で出かけられるきれい目のシルエットがおすすめ)を着ることも多いです。

着替えは毎回持参しており着替えて帰るようにしています。
おすすめホットヨガスタジオ

レンタルウェアを提供するおすすめホットヨガスタジオ2選
LAVA(日本最大級450店舗以上、レンタルウェア:上下各410円)
CALDO(全国80店舗以上、低価格、フルレンタルの月額プランあり)

① 全国450店舗以上。日本最大級のホットヨガスタジオ
② 日本人女性の体型・体質に合わせたプログラム
③ 初心者も安心のサポート!一人一人のニーズにフィット
④ 98%の利用者が体質改善効果を実感しています
⑤ お試し手ぶら体験あり!

① 全国80店舗以上。日本最大級のホットヨガスタジオ。
② 難易度・内容ともに豊富なレッスンメニュー
③ 低価格の月会費
④ レッスン参加予約不要
⑤ 女性専用店舗多数

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメントはお気軽に!

コメントする

目次